蒔かぬ種は生えぬ(読み)マカヌタネハハエヌ

デジタル大辞泉 「蒔かぬ種は生えぬ」の意味・読み・例文・類語

かぬたねえぬ

何もしないではよい結果は得られないことのたとえ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「蒔かぬ種は生えぬ」の解説

蒔かぬ種は生えぬ

原因のない所に結果はない。準備努力を何もせずによい結果が得られるわけがないというたとえ。

[使用例] 熊楠はこの友情よろこび、《まかぬ種ははえぬというが、カーペットの上にまいた黄金水が硬化して百円になったものと見え候》と、往時を偲んでいる[神坂次郎*縛られた巨人|1987]

[解説] 農耕社会背景とした表現で、日常生活の中でも計画的な努力が必要なことをわかりやすく、ほとんど反論余地のない比喩で説いています。

英語〕Diligence is the mother of good luck.(勤勉は幸運の母)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む