蒲生 礼一
ガモウ レイイチ
昭和期のイスラム学者 東京外国語大学名誉教授。
- 生年
- 明治34(1901)年4月7日
- 没年
- 昭和52(1977)年8月12日
- 出生地
- 島根県松江市
- 学歴〔年〕
- 東京外国語学校印度語科〔大正12年〕卒
- 経歴
- 大正14年東京外国語学校講師、同外国語大学教授、昭和29年から東京大学文学部講師を兼任、39年東京外国語大学を辞任。イラン文化、イスラム文化の開拓者として多くの論文を執筆、訳書に「四人の托鉢僧の物語」「薔薇園」など、著書に「イランの歴史と文化」「イラン文化」「イスラーム」「世界の国国・西南アジア」「イラン史」「ペルシアの詩人」「ウルドゥー語入門」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蒲生礼一 がもう-れいいち
1901-1977 昭和時代のイスラム学者。
明治34年4月7日生まれ。大正14年母校東京外国語学校(現東京外大)の講師となり,昭和25年教授にすすむ。東大講師もかねた。昭和52年8月12日死去。76歳。島根県出身。著作に「イランの歴史と文化」「イスラーム」「ウルドゥー語入門」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 