蒼泉寺(読み)そうせんじ

日本歴史地名大系 「蒼泉寺」の解説

蒼泉寺
そうせんじ

[現在地名]御前山村長倉

長倉ながくら西北台地に松や杉の木立に囲まれて建つ。南嶽山達磨院と号し、曹洞宗本尊は聖観世音菩薩。佐竹義綱が佐竹氏の菩提寺として延元三年(一三三八)に建立した善慶ぜんけい寺が、文禄四年(一五九五)佐竹義興の柿岡かきおか(現新治郡八郷町)移封に伴い柿岡へ移ったあとの寺域に建てられた。慶長元年(一五九六)相州小田原(現神奈川県小田原市)海蔵かいぞう寺の安叟の開山

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む