蓋派村(読み)けなしぱむら

日本歴史地名大系 「蓋派村」の解説

蓋派村
けなしぱむら

[現在地名]中川なかがわ郡池田町字大森おおもり・字高島たかしま

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。同郡誓牛ちかうえうし村の北、利別としべつ川東岸にある。北は同郡幌蓋ぽろけなし(現本別町)、西は同郡居辺おろぺ村・信取のぶとり村、東は同郡十弗とおぷつ村。西境の利別川沿岸には帯状沖積低地が連なり、東方は丘陵地。近世はトカチ場所のうち。明治初年に村が成立。駿河静岡藩支配時代の同四年の調査では「トシベツ通、左、ケナシバ」の地名があるが、村名や戸口の記載はない(蝦夷の灯)。「十勝国地誌提要」にケナシハ村とあり、同六年のアイヌの戸数四・人口二一(男一一・女一〇)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む