日本歴史地名大系 「蓋派村」の解説 蓋派村けなしぱむら 北海道:十勝支庁池田町蓋派村[現在地名]中川(なかがわ)郡池田町字大森(おおもり)・字高島(たかしま)明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)まで存続した中川郡の村。同郡誓牛(ちかうえうし)村の北、利別(としべつ)川東岸にある。北は同郡幌蓋(ぽろけなし)村(現本別町)、西は同郡居辺(おろぺ)村・信取(のぶとり)村、東は同郡十弗(とおぷつ)村。西境の利別川沿岸には帯状に沖積低地が連なり、東方は丘陵地。近世はトカチ場所のうち。明治初年に村が成立。駿河静岡藩支配時代の同四年の調査では「トシベツ通、左、ケナシバ」の地名があるが、村名や戸口の記載はない(蝦夷の灯)。「十勝国地誌提要」にケナシハ村とあり、同六年のアイヌの戸数四・人口二一(男一一・女一〇)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by