蓮華寺池(読み)れんげじいけ

日本歴史地名大系 「蓮華寺池」の解説

蓮華寺池
れんげじいけ

池のほとりに浄土宗蓮華寺があったことから蓮華寺池とよばれているが、「駿河記」などでははす池と記されている。慶長一八年(一六一三)彦坂九兵衛が代官であった時に若王子にやくおうじ村内の岩田いわた山の谷間を利用して尾根と尾根の間に土手を築いて溜池とした。このとき用水がなく難儀をしていた市部いちべ村と五十海いかるみ村はともに替地一町を若王子村に渡し、蓮華寺池を用水として使い、普請は三ヵ村で行っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む