増上寺が創建されると、聖冏は五重伝法といった法脈を制度化したのち、聖聡を後継者に定めて自らは小石川の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都港区芝公園にある浄土宗の寺。浄土宗六大本山の一つ。三縁山広度院増上寺,略して縁山という。1393年(明徳4)浄土宗第8祖聖聡が,武蔵国豊島郡貝塚台局沢(現,千代田区平河町付近)にあった真言宗の光明寺を改宗して増上寺と改名,念仏弘通の中心道場としたことにはじまると伝える。第12世存応(ぞんのう)のとき,徳川家康の帰依をうけて徳川家の菩提所(ぼだいしよ)となり,1598年(慶長3)現在地に移された。大伽藍の成った1608年勅願所となり,その後関東十八檀林の筆頭,ついで総録所として一宗を統轄する機関となった。16年(元和2)家康の没後安国殿が造営された。2代将軍秀忠の没後から7代将軍家継に至る御霊屋(おたまや)が造営されるに伴って御霊屋の別当寺院が生まれ,年とともに寺領,堂宇を増し,たび重なる火災にも徳川家の外護(げご)のもとに再建された。52年(承応1)ごろには,20万坪の境内に20余りの堂宇が建ち並び,当時3000人にのぼる学僧がいて念仏の声は一山に鳴り響いたという。
明治期に入って1869年(明治2)に勅願所となり,72年教部省の命によって大殿は神仏合併大教院となり,皇祖大神がまつられたことがあった。神仏分離によって廃止された後,75年大本山になり,78年には東西区分制のもとに東部本山になって管長職制を布いたが間もなく廃止された。1909年に焼失したが,21年に大殿が再建されて諸堂も復興した。しかし,45年には戦災で焼失した。
数度の火災で文化財の多くは失われ,戦火をまぬがれた建造物は三門(三解脱門),大経蔵,御成門(おなりもん)にすぎない。しかし,宋・元・高麗の三大蔵経,浄土五祖図などの絵画,家康の守本尊であった黒本尊などの彫像,多くの日鑑・古文書などが保存されている。境内の大梵鐘は重さ150kgで東京一といわれ,寛永寺,浅草寺とならぶ江戸三鐘の一つ。63年御霊屋が現在の位置に改葬されたときの人類学,考古学,建築学,美術史など多方面からの発掘調査は,学界に貴重な資料を提供した。現在,境内地は2万7000余坪と最盛時の7分の1に縮小されたが,いまなお本山として念仏門徒の霊域となっている。
執筆者:藤井 正雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東京都港区芝公園にある浄土宗の大本山。山号は三縁山広度院(さんえんざんこうどいん)。もと千代田区紀尾井(きおい)町の貝塚に宗叡(しゅうえい)が創建し、光明院といって古義真言(しんごん)宗に属したが、1385年(元中2・至徳2)聖聡(しょうそう)が浄土宗に改宗し、以後、江戸の浄土宗寺院の古刹(こさつ)としてその学問所となった。1590年(天正18)12世存応(ぞんのう)のとき、関東入府後まもない徳川家康と関係をもち、徳川家の菩提(ぼだい)所となって現地に移り、1605年(慶長10)以後に拡張造営されて七堂が完備した。1608年には常紫衣(じょうしえ)の勅願所となり、幕府の保護により13年には寺領1000石を安堵(あんど)されて充実し、鎌倉光明寺の配下より一躍関東浄土宗寺院の総本山となり、十八檀林(だんりん)の冠首として関東の諸寺院を管し、実質的には浄土宗第一の実力をもった。1652年(承応1)ごろの一山には120余の建物が並び、3000名に上る学僧がいたという。数度の火災にあったが復興された。明治維新後、境内は芝公園となり、第二次世界大戦で戦災にあい、三解脱門(さんげだつもん)などわずかを残すだけであるが、『法然上人(ほうねんしょうにん)絵伝』のほか、徳川家康の寄進した宋(そう)版・元版・高麗(こうらい)版の『大蔵経(だいぞうきょう)』などの国指定重要文化財をはじめ、絵画や古文書など多数を蔵する。
[玉山成元]
東京都港区にある浄土宗の大本山。関東十八檀林の筆頭。もと武蔵国貝塚(現,千代田区平河町)にあり,真言宗光明寺と号したが,1393年(明徳4)聖聡が改宗し増上寺と名を改めた。徳川家康の入府後,12世存応に帰依した家康により,1598年(慶長3)現在地に移されて徳川家の菩提所となり,大伽藍が造営された。1608年には勅願所・常紫衣(じょうしえ)の寺となる。のち関東僧録所として宗務を掌握し,その勢力は京都の総本山知恩院に並ぶほどだった。明治維新後は衰退し規模は縮小されたが,浄土宗の関東総本山として再生。数度の火災で徳川家の御霊屋(おたまや)をはじめ多くの堂舎を失ったが,1605年建立の三門(重文)などが残る。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…討手を助ける助太刀(すけだち)も幕府の奉行所に帳付を願うべきであった。敵討を禁止された場所は,禁裏御所築地内,江戸城曲輪(くるわ)内,寛永寺・増上寺両山内であった。以上の敵討であれば,敵を切り殺しても殺人の刑事責任を負わない。…
…檀林は他宗にも設けられた。18の数は増上寺12世存応(ぞんのう)が徳川家康とはかり弥陀の十八願に擬して松平十八公の盛運を祈らしめたことによると伝えられ,その成立は1602年(慶長7)あるいは15年(元和1)といわれる。しかし最後にできた深川霊巌寺は24年(寛永1)の開山であるので,制度としての確立はそれ以降のことである。…
…既決受刑者だけでなく未決の者も対象とし,これを当座の赦という。御法事の赦は,受刑者の親類が両山(徳川家菩提寺の寛永寺,増上寺)に赦を願い,両山からその名を記載した回赦帳を幕府に回付し,老中が裁決して,法事執行の寺で町奉行が赦を言い渡し,大僧正の教戒があってその場で放免したのである。赦は一定年限の刑期が経過していることと,改悛,謹慎の情いちじるしいことが条件で,犯罪者の改善を奨励することを主眼としたが,遠島や追放など,無期の刑罰については,赦の運用によって刑期を量定する機能をはたした。…
…これは,諸国門末の香衣着用の勅許は知恩院が執奏,そむけば勅許毀破の綸旨を出すというもので,知恩院では〈毀破綸旨〉と称する。近世浄土宗の制度的大成に貢献したのは知恩院尊照と増上寺存応(ぞんのう)である。ともに徳川氏と関係を結んで浄土宗を発展させた。…
※「増上寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新