蓼原遺跡(読み)たではらいせき

日本歴史地名大系 「蓼原遺跡」の解説

蓼原遺跡
たではらいせき

[現在地名]横須賀市神明町

平作ひらさく川河口近くの右岸に位置し、遺跡のほとんどは標高二―三メートルの低砂丘の上に残る。昭和一二年(一九三七)発掘調査が行われ、形象埴輪(家形・馬形・人物断片)円筒埴輪土器・石製品・土製品・鉄製品が出土したが、遺跡の性格は明らかにならなかった。同五三年と五五年再調査が行われ、埴輪古墳時代後期の古墳に伴うこと、奈良時代の集落が重複していることが判明した。古墳は砂丘上に立地する帆立貝形前方後円墳で全長三三メートル、周囲に溝をもち、溝の中から弾琴人物埴輪などの形象埴輪をはじめ多数の円筒埴輪が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む