蔓黄楊(読み)ツルツゲ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「蔓黄楊」の意味・読み・例文・類語

つる‐つげ【蔓黄楊】

  1. 〘 名詞 〙 モチノキ科のつる性常緑低木。北海道、本州の近畿以東四国、九州の深山の樹下に生える。茎は地をはい、長さ約三〇~六〇センチメートル。小枝は細く、稜がある。葉は互生し、短柄をもち長さ約三センチメートルの卵形披針形で縁にまばらな鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。夏、葉腋に径約三ミリメートルの白い四弁花を一~数個ずつつける。果実は径約五ミリメートルの卵球形で暗赤色に熟す。〔物品識名拾遺(1825)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「蔓黄楊」の解説

蔓黄楊 (ツルツゲ)

学名Ilex rugosa
植物。モチノキ科の常緑つる性小低木,高山植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む