蔭凉寺(読み)いんりようじ

日本歴史地名大系 「蔭凉寺」の解説

蔭凉寺
いんりようじ

[現在地名]和泉市尾井町

信太しのだ山の北方七〇〇メートルの丘陵にあり、周囲は自衛隊演習場になっている。少林山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来開基は鉄心道印禅師。「蔭凉寺開山大和尚行業記」によると、鉄心は伯耆国河村郡の福地氏の出で、一二歳で出家し、同郡内の竜徳りゆうとく寺松庵受公の門に投じ、修行ののち関東に行く。正保年間(一六四四―四八)泉南に来たり、信太の森林の一角に長松庵を始め、少林山蔭凉寺を開いたという(和泉市史)。また当寺縁起によれば、この草創にあたって、信太郷なか村の人、森田惣兵衛が尽力したほか、河村瑞賢が寛文二年(一六六二)頃、その建立に協力したといわれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 銀木犀 用材

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む