日本歴史地名大系 「蔵佐谷瓦経塚」の解説 蔵佐谷瓦経塚ぞうざだにがきようづか 徳島県:板野郡板野町犬伏村蔵佐谷瓦経塚[現在地名]板野町犬伏阿讃(あさん)山脈から南に延びる標高四・五メートルの小丘陵の東側斜面に位置する。旧八坂神社本殿跡に隣接しており、旧釈迦堂跡の伝承地である。経塚は丘陵斜面の一部を一辺二メートルほどのテラス状に削平し、二・三六×二・一メートルの方形の石垣を築き、中央部に瓦経を埋め、その上を河原石で覆ったものと考えられる。蔵佐谷で瓦経が出土することは江戸時代より知られており、「灯下録」「粟の落穂」などに記載がみられる。瓦経は縦二四・二センチ、横一八・二センチ、厚さ一・九センチの瓦に一行一七字詰で八行の経典が陰刻されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by