日本歴史地名大系 「犬伏村」の解説 犬伏村いぬぶしむら 徳島県:板野郡板野町犬伏村[現在地名]板野町犬伏古城(ふるしろ)村の北にある。阿讃(あさん)山脈の南麓を占め、東は大坂(おおさか)・大寺(おおてら)の両村、西は那東(なとう)村。北部は山地、南は平坦な耕地となっている。山地から村の中央部を南へ犬伏谷(いぬぶしだに)川(蔵佐谷)が貫流する。南山麓を撫養(むや)街道がほぼ東西に通る。慶長二年(一五九七)の分限帳に犬伏とみえ、二一〇石余が野口孫六郎知行分。正保国絵図では高二一二石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一一九石余・畠方九二石余、はへ山と注記される。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高六七石余。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高四〇一石余。 犬伏村いぬぶせむら 新潟県:東頸城郡松代町犬伏村[現在地名]松代町犬伏西・南・東を渋海(しぶみ)川が蛇行して流れる左岸段丘上にある。集落背後の城山(じようやま)にある犬伏城の館跡にあたるとされる。松苧(まつお)神社祭神奴奈川姫命がこの地に着いて、供の犬(鹿ともいう)が死に、葬ったことから名付けられたと伝える。正保国絵図に村名がみえ、天和三年郷帳では高六五石一斗余、反別八町九反余。明治八年(一八七五)の従前検地帳高内田畑屋敷外書上帳(立教大学蔵)には、天和三年(一六八三)検地の内容が記されており、一五ヵ所に切替畑があり、反別一町四反余・高八斗余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by