蔵内 数太
クラウチ カズタ
大正・昭和期の社会学者 大阪大学名誉教授。
- 生年
- 明治29(1896)年8月1日
- 没年
- 昭和63(1988)年7月6日
- 出生地
- 岡山県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部社会学科〔大正9年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔昭和22年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 勲二等瑞宝章〔昭和44年〕
- 経歴
- 昭和8年九大助教授、10年教授、23年阪大教授、29年文学部長を歴任。退官後、35年関西学院大教授、42年追手門学院大教授を務めた。著書に「文化社会学」「文化と教育」「蔵内数太著作集」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蔵内数太 くらうち-かずた
1896-1988 大正-昭和時代の社会学者。
明治29年8月1日生まれ。教育社会学の研究で知られたが,のち社会学理論の研究にすすみ,日本や東洋の思想,文化をふまえた独自の理論体系を構築。昭和10年九州帝大教授,23年阪大教授。のち関西学院大,追手門学院大の教授。昭和63年7月6日死去。91歳。岡山県出身。東京帝大卒。著作に「文化社会学」「社会学概論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 