蔵宗村(読み)くらむねむら

日本歴史地名大系 「蔵宗村」の解説

蔵宗村
くらむねむら

[現在地名]大和町蔵宗

しの村の南に位置し、村の西部の大番おおばん谷より発して東流する大田おおた(現芦田川)流域農地が開かれ、周辺を山で囲まれる。降雨時には出水が多い。村の北境付近につかはら古墳がある。備後国世羅郡に属した。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳に「くらむね村」とあり、高二二五石九斗三升七合、「芸藩通志」によると、畝数二三町五反八畝二〇歩、村高は変わらず、戸数六五・人口二七四、牛四五・馬一七、御建山に行信ゆきのぶ山、池に飯野屋山いいのややま池など五ヵ所、神社に八幡宮(二社)岩神いわがみ(猿田彦を祀る)・北野天満宮、廃寺西明さいみよう寺、名勝として兜丸かぶとまる山の山上に高さ二丈余の兜に似た大岩があると記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android