蔵王高原県立自然公園(読み)ざおうこうげんけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蔵王高原県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

蔵王高原県立自然公園
ざおうこうげんけんりつしぜんこうえん

宮城県南西部,南蔵王を主とする自然公園。面積 206.06km2。1947年,蔵王連峰県立自然公園として指定。数次の区域変更を経て,1993年現名称に変更。白石市蔵王町七ヶ宿町川崎町の 1市3町にまたがる。白石川渓谷と,遠刈田温泉鎌先温泉小原温泉などの温泉を含む。小原はヒダリマキガヤ,コツブガヤ,ヨコグラノキなどの北限地帯で,白石川上流左岸にある材木岩とともに国の天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む