とおがった‐おんせんとほがったヲンセン【遠刈田温泉】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遠刈田温泉
とおがつたおんせん
松川支流の濁川・澄川の合流域北部に位置する温泉。宮集落の北西にあたる。「封内名蹟志」によれば、古くは湯刈田と記したが、のち誤って遠刈田になったといい、瘡毒・癩病等に効くとある。源泉は上湯・下湯・東湯の三口でともに単純炭酸泉。ラジウム含有量が多く、リウマチ・皮膚病・胃腸病・婦人病・脚気などに効能がある。温泉の発見については炭焼藤太の伝説があり、京三条盛実の娘が当地を訪ね、炭焼をしていた藤太と夫婦になり、金鉱と温泉を発見して長者となって橘次・橘六・橘内の三子を育てたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
遠刈田温泉
とおがったおんせん
宮城県南西部、刈田(かった)郡蔵王町(ざおうまち)にある温泉。蔵王山の東麓(とうろく)、松川の左岸に位置し、かつて湯刈田と称した。金売り吉次が岩崎山の金鉱採掘の際に発見したという伝説があるが、実際には1601年(慶長6)の発見である。ラジウム含有量の多い硫酸塩泉。蔵王登山やスキーの基地。近くの新地(しんち)は遠刈田系の宮城伝統こけし(国の伝統工芸品に指定)や木地玩具(きじがんぐ)の産地。国道457号が通じ、東北新幹線白石(しろいし)蔵王駅からバスの便がある。
[長谷川典夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
遠刈田温泉
とおがったおんせん
宮城県南部,蔵王山東麓,松川流域にある温泉。蔵王町に属する。泉質は硫酸塩泉,放射能泉。泉温 46~62℃。古くから付近の住民の湯治場として利用されていたが,蔵王道路 (エコーライン) に近いため,青根,峩々温泉とともに蔵王山東麓の観光拠点として発展。こけしの産地でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 