蔵田 周忠
クラタ チカタダ
大正・昭和期の建築家 武蔵工業大学教授。
- 生年
- 明治28(1895)年2月26日
- 没年
- 昭和41(1966)年3月7日
- 出生地
- 山口県萩
- 旧姓(旧名)
- 浜岡
- 学歴〔年〕
- 工手学校建築科〔大正2年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士
- 経歴
- 大正3年三橋四郎の建築事務所に入り、三橋後援の「建築世界」編集に従事。4年曽根・中条建築事務所に移った。9年には早大建築学科選科に入って研修、同年日本分離派建築会に参加。昭和5〜6年ドイツに留学、グロピウスに師事して建築設計を学んだ。ほとんど独学で建築設計の理論と方法を学び、わが国近代建築運動の理論的指導者の一人となり、ドイツ近代建築の思想紹介にも貢献した。著作も多い。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
蔵田周忠 くらた-ちかただ
1895-1966 大正-昭和時代の建築家。
明治28年2月26日生まれ。大正9年分離派建築会に参加。昭和5年ドイツに留学,グロピウスにまなぶ。ドイツの近代建築思潮を紹介した。昭和41年3月7日死去。71歳。山口県出身。工手学校(現工学院大)卒。旧姓は浜岡。著作に「近代建築思想」など。作品に東京等々力住宅区計画,杉並公民館など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 