蔵迫村(読み)くらざこむら

日本歴史地名大系 「蔵迫村」の解説

蔵迫村
くらざこむら

[現在地名]千代田町蔵迫

舞綱もうつな村の東に位置し、集落は主に志路原しじわら川の河岸段丘上と石見浜田路沿いに展開する。元和五年(一六一九)の安芸国知行帳は「倉坂村」と記し、高五二二・八一三石。広島藩御覚書帖は「蔵迫村」と記す。「国郡志下調書出帳」によれば、寛永一五年(一六三八)の地詰により五二三・五二九石となる。明知・給知入交じりで、安永元年(一七七二)までの免は、上り詰五・四六三、下り詰二・九、享保一七年(一七三二)虫害凶作による秋免は〇・五七、安永二年より定免三・五九(同書出帳)


蔵迫村
くらのさこむら

[現在地名]椎葉村不土野ふどの 向山日当上むかいやまひあてかみ

向山村の北、水無みずなし川左岸の山腹に位置する。北西の肥後国境には烏帽子えぼし(一六九一・七メートル)五勇ごゆう山がそびえる。倉ノ迫とも記す。不土野掛一一ヵ村の一つで、向山組に属する。村内には小村として上ノ城かめんじよう村があった(延享三年「村覚」那須家文書)。日向国覚書に椎葉山之村形の一村として蔵之迫とみえる。延享三年(一七四六)に検地竿入がなされ、畑一反余(高一斗余)が打出された(天明元年「椎葉山高反別取米一村限帳控」内藤家文書)。宝暦五年(一七五五)の向山村組焼畑見取御年貢米代銀上納帳(同文書)によれば、「戸屋之平山」に焼畑六八枚・三町四反余があり、その年貢米七斗余・代銀四六匁余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android