蕃山村(読み)しげやまむら

日本歴史地名大系 「蕃山村」の解説

蕃山村
しげやまむら

[現在地名]備前市蕃山

麻宇那あさうな村の東方、大谷おおたに川上流に位置する。千手せんじゆ院の門前の村で、古くは「寺口村」と称したが、当村を知行した熊沢助右衛門の号蕃山にちなみ、明暦二年(一六五六)改称したという(和気郡誌)。「吉備温故秘録」は、助右衛門が不平の事があって給地であった当地に引籠り、源重之の「つくば山はやましげ山しげけれどおもひいるにはさはらざりけり」(新古今集)にちなんで村名を蕃山と改め、のちに職を辞して蕃山了介と改名したとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む