デジタル大辞泉
「薄日」の意味・読み・例文・類語
うす‐び【薄日/薄▽陽】
1 薄雲を通してさす弱い日の光。弱い日差し。薄ら日。「雨が上がって―がさす」
2 低迷した状態からやや持ち直したときに見えてくる、かすかな希望のたとえ。「不況ながらも―を感じる」「低迷する雇用に―が差してきた」
[類語]日光・日差し
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うすれ‐び【薄日】
- 〘 名詞 〙 薄曇りにさす弱い日の光。弱くなった日ざし。うすび。うすらび。
- [初出の実例]「うすれ日はをりをり晴れて街なかに明るくもわれを行かすことあり」(出典:馬鈴薯の花(1913)〈中村憲吉〉大正二年)
うすら‐び【薄日】
- 〘 名詞 〙 薄曇りにさす弱い日の光。弱い日ざし。うすび。うすれび。
- [初出の実例]「灰をかぶり林いづればうすら日に桃あかあかと咲ける原あり」(出典:ふゆくさ(1925)〈土屋文明〉灰ふる日)
うす‐び【薄日】
- 〘 名詞 〙 薄曇りのときにさす弱い日の光。弱い日ざし。うすらび。うすれび。
- [初出の実例]「いづこにか薄日さし」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉外光と印象・顔の印象A)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「薄日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 