薗部庄(読み)そのべのしよう

日本歴史地名大系 「薗部庄」の解説

薗部庄
そのべのしよう

現和歌山市園部そのべ善明寺ぜんみようじ大谷おおたに平井ひらい栄谷さかえだになか(貴志中)梅原うめはらむかい中野なかの土入どうにゆうなどの地に比定される。東は六十谷むそた庄、西は木本きのもと庄と対し、北は葛城(和泉)山脈、南は国衙領楠見くすみ村と接して半月形の荘域をなす。荘内を東西に南海道(のちの淡島街道)が通り、南北には和泉国に至る孝子きようし越の街道が通ずる要衝の地である。

園部を中心とする地域は古代のそのべ(和名抄)の地で、早くから開けた地であった。平安時代の末期には、領家は明らかではないが、すでに荘園となっていた。天養二年(一一四五)三月二八日付大伝法院陳状案(根来要書)は、日前国懸ひのくまくにかかす神宮が諸役を高野山大伝法だいでんぼう院領に課した際、大伝法院側がそれに反論したものであるが、そのなかで当庄が同院領山東さんどう庄とともに八講頭役を勤仕せず、日前宮の訴えによって当庄下司国盛が追放され、結局社役に服したことが記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む