薬師寺公義(読み)やくしじ きんよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「薬師寺公義」の解説

薬師寺公義 やくしじ-きんよし

?-? 南北朝時代武士,歌人
高師直(こうの-もろなお)の家臣観応(かんのう)2=正平(しょうへい)6年(1351)師直・師泰(もろやす)兄弟足利直義(ただよし)方に敗れたとき,最後の一戦を主張したがききいれられず出家,高野山にはいった。「新千載和歌集」などの勅撰集に歌6首がある。本姓は橘。通称次郎左衛門。法名は元可。家集に「元可法師集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む