藍子(読み)アイゴ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「藍子」の意味・読み・例文・類語

あい‐ごあゐ‥【藍子】

  1. 〘 名詞 〙 アイゴ科の磯魚(いそうお)体長約三〇センチメートル。体は楕円形で側扁。体色はふつう灰黄色で不規則な雲形の斑紋がある。背びれ、しりびれなどに毒腺を持った鋭いとげがある。海藻を主食とし、小動物も食べる。食用になるが肉には一種臭みがある。関西では幼魚を「ばりこ」とよぶ。本州中部以南、台湾、オーストラリア分布。あい。ええご。〔生物学語彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「藍子」の解説

藍子 (アイゴ)

学名Siganus fuscescens
動物。アイゴ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む