日本歴史地名大系 「藤並神社」の解説 藤並神社ふじなみじんじや 和歌山県:有田郡吉備町天満村藤並神社[現在地名]吉備町天満野田(のだ)との境にある泣沢女(なきさわめ)の森に鎮座する。江戸時代には天満天神社と称し、祭神菅原道真。旧郷社。「続風土記」は社伝として天元三年(九八〇)国司菅原有忠が京都北野社より勧請したと記す。江戸時代には藤並荘(現吉備町)中下津野(しもつの)村を除いた九ヵ村の産土神。同書はまた「奥村の大顔明神を浜宮とし八幡宮を御旅所として祭礼の時に神輿渡御あり、祭日には両社の神主共に当社に来りて神事をなす、流鏑馬あり」と記す。羽柴秀吉の紀州攻略時に社領を没収されたという。同書は境内末社に祇園社、白太夫・少彦名命社、猿田彦神社、紅梅殿、水舟神社、建豊羽頬別神社をあげる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報