精選版 日本国語大辞典 「白太夫」の意味・読み・例文・類語 しらたゆうしらタイフ【白太夫】 [ 1 ] 菅原道真に仕えたという老僕の名。浄瑠璃「天神記」や「菅原伝授手習鑑」などに菅丞相の忠僕として登場。[ 2 ] 〘 名詞 〙 人形のかしらの一つ。「菅原伝授手習鑑」の白太夫から出た名。頬と口元に特色があり、田舎の律義な好々爺(こうこうや)が性根。ごま塩の髪で、乱れたふき眉。目の動きはなく、塗りは薄卵色。〔楽屋図会拾遺(1802)〕白太夫[ 二 ] 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「白太夫」の解説 白太夫 しらだゆう 浄瑠璃(じょうるり)「菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)」の登場人物。松王丸,梅王丸,桜丸の父。菅丞相(かんしょうじょう)(菅原道真(みちざね))につかえ,死後もその霊を守護した忠義心のあつい農民。北野や太宰府(だざいふ)の天満宮にまつられる。別に白太夫は伊勢神宮の神職度会(わたらい)春彦のことで,道真の死をみとったという伝承もある。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の白太夫の言及 【百太夫】より …平安末期以降,漂泊の遊女および傀儡(くぐつ)(人形まわし)らの集団が,共同体の守護神として尊崇した神の名。百神,白太夫(はくだゆう)というのも同じ神と思われる。百太夫は地位の低い小祠の神で,道祖神の一名ともいわれる。… ※「白太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by