藤井高雅(読み)ふじい たかつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤井高雅」の解説

藤井高雅 ふじい-たかつね

1819-1863 江戸時代後期の国学者
文政2年3月14日生まれ。藤井高尚(たかなお)の孫娘と結婚し,備中(びっちゅう)(岡山県)吉備津(きびつ)神社社家頭をつぐ。国学をおしえ「後松屋(のちのまつのや)先生」とよばれた。晩年大藤幽叟(ゆうそう)の名で尊攘(そんじょう)運動にくわわるが,浪士誤解をうけて,文久3年7月25日京都で暗殺された。45歳。本姓は堀家。前名は高枝

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤井高雅」の解説

藤井高雅 (ふじいたかつね)

生年月日:1819年3月14日
江戸時代後期の国学者
1863年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む