藤原光継(読み)ふじわらの みつつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光継」の解説

藤原光継 ふじわらの-みつつぐ

?-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
藤原光泰の次男。後醍醐(ごだいご)天皇隠岐(おき)配流後は光厳(こうごん)天皇につかえ,のち後醍醐天皇にふたたびつかえた。建武(けんむ)3=延元元年足利尊氏追討の功により従二位,権(ごんの)中納言となる。同年天皇の京都脱出にしたがい,建武5=延元3年2月奈良で北朝方とたたかって死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む