藤原光継(読み)ふじわらの みつつぐ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原光継」の解説

藤原光継 ふじわらの-みつつぐ

?-1338 鎌倉-南北朝時代の公卿(くぎょう)。
藤原光泰の次男。後醍醐(ごだいご)天皇隠岐(おき)配流後は光厳(こうごん)天皇につかえ,のち後醍醐天皇にふたたびつかえた。建武(けんむ)3=延元元年足利尊氏追討の功により従二位,権(ごんの)中納言となる。同年天皇の京都脱出にしたがい,建武5=延元3年2月奈良で北朝方とたたかって死去

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む