藤原在衡(読み)ふじわらのありひら

改訂新版 世界大百科事典 「藤原在衡」の意味・わかりやすい解説

藤原在衡 (ふじわらのありひら)
生没年:892-970(寛平4-天禄1)

平安中期の廷臣粟田左大臣祖父は中納言山陰,父は但馬介有頼。才学にすぐれ,文章生となり対策及第。少内記,大学頭,式部少輔,式部大輔等文人官僚として累進し,兼ねて弁官を歴任,941年(天慶4)参議。のち大納言に昇り,焼失した内裏造営に当たる。969年(安和2)の安和の変後の異動で右大臣,翌年左大臣に転じ同年没。なお,969年3月に粟田山荘で行った尚歯会は有名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 黒板

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原在衡」の解説

藤原在衡 ふじわらの-ありひら

892-970 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
寛平(かんぴょう)4年生まれ。如無(によむ)の子。母は良峰高見の娘。伯父藤原有頼の養子。天慶(てんぎょう)4年(941)参議。大納言,従二位にすすみ,安和(あんな)2年(969)源高明失脚(安和の変)で右大臣。翌天禄(てんろく)元年左大臣となり,同年10月10日死去。79歳。贈従一位。通称は粟田左大臣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む