藤原基家(読み)フジワラノモトイエ

精選版 日本国語大辞典 「藤原基家」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐もといえ【藤原基家】

  1. 鎌倉中期の歌人。良経の子。正二位内大臣に至り、後九条前内大臣と称された。「続古今和歌集」の撰者の一人。「石清水若宮歌合」「後鳥羽院遠島御歌合」などに参加した。定家など御子左家歌学とあわず、六条家の歌人と親しくしていた。その歌は「続後撰和歌集以下勅撰集などに見える。また、漢詩にも長じていた。建仁三~弘安三年(一二〇三‐八〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む