九条基家
没年:弘安3.7.11(1280.8.7)
生年:建仁3(1203)
鎌倉中期の公卿,歌人。良経の3男。母は摂政藤原基房の娘寿子。道家の異母弟。建保5(1217)年従三位。権中納言,大納言を経て,嘉禎3(1237)年内大臣となるが翌年官を辞す。父同様詠歌を好み,歌会や歌合を主催,百首などを詠進。私選集『雲葉和歌集』を編纂,また『続古今集』の選者のひとりとして選集に携わるなど歌人としての事績は多大である。しかしその青年期においては藤原定家から評価されず,その没後は定家の子為家と対抗する反御子左派に属し,その主導者藤原光俊を庇護。また隠岐の後鳥羽上皇ともかかわった。『続後撰集』以下に79首入集。漢詩にも秀で,『和漢兼作集』にその作がみえる。その歌人活動は,権門の歌人としては異色の軌跡をたどった。自身の家集は散失。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
九条基家 くじょう-もといえ
1203-1280 鎌倉時代の公卿(くぎょう),歌人。
建仁(けんにん)3年4月27日生まれ。九条良経(よしつね)の子。建保(けんぽ)5年従三位,承久(じょうきゅう)3年正二位。嘉禎(かてい)3年内大臣となるが,翌年辞任。「続古今和歌集」撰者のひとりで,「遠島御歌合」「宝治(ほうじ)御百首」などに出詠。勅撰集には79首はいっている。弘安(こうあん)3年7月11日死去。78歳。幼名は鶴殿。通称は後九条前内大臣。号は月輪。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
九条基家 (くじょうもといえ)
生年月日:1203年4月27日
鎌倉時代前期の歌人・公卿
1280年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の九条基家の言及
【壬二集】より
…総歌数約3300首。九条基家が家隆の詠草に基づき編纂した集が原型か。《玉吟集》と題する伝本も多い。…
※「九条基家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 