六条家(読み)ロクジョウケ

デジタル大辞泉 「六条家」の意味・読み・例文・類語

ろくじょう‐け〔ロクデウ‐〕【六条家】

平安末期から鎌倉初期にかけて栄えた和歌家系。京都六条烏丸に住んだ藤原顕季ふじわらのあきすえを祖とし、顕輔あきすけ清輔顕昭けんしょうなどすぐれた歌人歌学者を出した。趣向を重んじる歌風で、藤原俊成定家御子左みこひだりと対立したが、南北朝時代断絶源経信俊頼の六条源家げんけと区別するため、六条藤家とうけともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「六条家」の意味・読み・例文・類語

ろくじょう‐けロクデウ‥【六条家】

  1. 平安末期から南北朝時代ごろまで歌学・歌道を伝えた家筋。人丸供養を行なった六条修理大夫藤原顕季(ふじわらのあきすえ)を祖とし、「詞花集」の撰者顕輔、「続詞花集」「袋草紙」の清輔、重家、季経、「袖中抄」「古今集注」の猶子顕昭、重家の子顕家、「新古今集」の撰者有家、顕家の子知家(蓮性)など著名の歌人、歌学者が輩出し、鎌倉初期までは大いに歌壇を賑わしたが、その後は知家の子行家が「続古今集」の撰者になった程度で、しだいに御子左家のために圧倒されるに至った。「万葉集」を重んじ、特に、歌学の研究にすぐれた家系。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「六条家」の意味・わかりやすい解説

六条家 (ろくじょうけ)

平安後期・中世の歌道家。北家藤原氏の総継(ふさつぐ)の流れをくむ藤原顕季(あきすえ)は京都六条烏丸に住んで六条修理大夫と呼ばれ,その家系を六条家という。顕季は歌才もあり歌壇で重んじられ,1118年(元永1)に源俊頼(としより),藤原顕仲(あきなか)らを招き人丸影供(ひとまるえいぐ)を催している。これは柿本人麻呂影供和歌会の創始となった。その子の顕輔(あきすけ)は《詞花和歌集》を選集しており,後を継いだ清輔(きよすけ)および養子の顕昭(けんしよう)は大いに学才を示して御子左(みこひだり)家俊成と対抗して,歌の家としての六条家の地歩を築いた。一族からは《千五百番歌合》の判者の季経,《新古今和歌集》の選者の有家,《蓮性(れんしよう)陳状》の知家,《続古今和歌集》の選者の行家らを出したが,歌の家としては行家をもって絶えた。御子左家と対抗して歌道を練磨し,訓詁(くんこ)考証などの歌学に業績を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六条家」の意味・わかりやすい解説

六条家
ろくじょうけ

中古・中世の歌道師範家。源経信(みなもとのつねのぶ)・俊頼(としより)の六条源家(げんけ)と区別するため六条藤家(とうけ)ともよぶ。白河院(しらかわいん)の寵臣(ちょうしん)であった藤原氏末茂(すえしげ)流の顕季(あきすえ)を祖とし、その邸宅が六条東洞院(ひがしのとういん)に、その子顕輔(あきすけ)の邸宅が六条大宮にあったための呼称である。『詞花集(しかしゅう)』を撰(えら)んだ顕輔と、『奥義抄(おうぎしょう)』『袋草紙(ふくろぞうし)』等を著したその子清輔(きよすけ)の時代が全盛期で、しだいに御子左(みこひだり)家に圧倒され、顕輔の猶子(ゆうし)顕昭(けんしょう)死後は勢力を失った。鎌倉時代に入ると、『続古今集』撰者(せんじゃ)の一人で、反御子左の立場をとった行家(ゆきいえ)などの歌人を生み、ある程度の権威を保ったが、しだいに衰え、南北朝期に断絶した。

[川上新一郎]

『井上宗雄著『平安後期歌人伝の研究』(1978・笠間書院)』『『谷山茂著作集4 新古今時代の歌合と歌壇』(1983・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六条家」の意味・わかりやすい解説

六条家
ろくじょうけ

歌道を伝えた家筋の一つ。京都六条烏丸に住み,六条修理大夫と呼ばれた藤原顕季 (あきすえ) に始り,『詞花和歌集』の撰者の藤原顕輔,歌学者として名高い藤原清輔や顕昭,『新古今集』の撰者の一人である有家,『蓮性陳状』を書いた知家,『続古今集』の撰者の一人である行家などが輩出して,平安時代末期~鎌倉時代に栄えた。藤原俊成,定家,為家らの出た御子左家 (みこひだりけ) と対立して,歌道を競い合った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の六条家の言及

【久我家】より

…すなわち賢子の兄雅実は太政大臣に昇り,後に家祖と仰がれたが,京都の南郊久我(古我・木賀ともあり)に邸宅を有し〈久我太政大臣〉と称されたのが家名の由来である。鎌倉時代初期に権勢を得た通親の男通具が堀河家を,定通が土御門(つちみかど)家を,通方が中院(なかのいん)家を,孫通有が六条家を興した。さらに江戸時代に入り晴通の孫具起が岩倉家を,有能が千種家を,通堅の孫通廉が東久世家を,また敦通の男通式が久世家を,孫季通が梅渓家を興し,千種有能の男雅永が植松家を興すなど,庶流の家も多い。…

※「六条家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android