藤原忯子(読み)ふじわらの しし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原忯子」の解説

藤原忯子 ふじわらの-しし

969-985 平安時代中期,花山天皇女御(にょうご)。
安和(あんな)2年生まれ。藤原為光の娘。母は藤原敦敏の娘。永観2年(984)入内(じゅだい)。弘徽殿(こきでんの)女御とよばれる。懐妊したが,寛和(かんな)元年7月18日死去。17歳。贈従四位上。天皇はその死をなげくあまり,藤原兼家らの謀略にかかって出家,退位した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む