藤原惺窩山荘跡(読み)ふじわらせいかさんそうあと

日本歴史地名大系 「藤原惺窩山荘跡」の解説

藤原惺窩山荘跡
ふじわらせいかさんそうあと

[現在地名]左京区静市市原町

鞍馬くらま川を隔てた向山の麓の雑木林の中に、山荘の周囲を囲ったと思われる堀や古井戸がわずかに残る。

藤原惺窩は京学の祖、近世儒学の創始者とされる。永禄四年(一五六一)、播磨国三木郡細川荘(現兵庫県三木市)で冷泉為純の子として生れ、七、八歳の頃僧籍に入り、天正六年(一五七八)、父と兄が別所長治に敗死させられたのを機に上洛相国しようこく(現上京区)に入った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む