藤原文山(読み)ふじわらの ふみやま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原文山」の解説

藤原文山 ふじわらの-ふみやま

?-841 平安時代前期の官吏
南家藤原雄友(おとも)の子。弘仁(こうにん)元年(810)従五位下。造西寺(さいじ)次官,玄蕃頭(げんばのかみ),侍従,右京大夫(うきょうのだいぶ)などをへて,承和(じょうわ)3年内蔵頭(くらのかみ)となる。従四位上。承和8年3月21日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む