藤原生子(読み)ふじわらの せいし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原生子」の解説

藤原生子 ふじわらの-せいし

1014-1068 平安時代中期,後朱雀(ごすざく)天皇の女御(にょうご)。
長和3年8月17日生まれ。藤原教通(のりみち)の長女。母は藤原公任(きんとう)の娘。長暦(ちょうりゃく)3年(1039)入内(じゅだい)。梅壺女御,弘徽殿(こきでんの)女御とよばれる。伯父(おじ)頼通の反対で立后はされなかった。従一位,准三宮(じゅさんぐう)。治暦(じりゃく)4年8月21日死去。55歳。名は「なりこ」「いくこ」ともよむ。

藤原生子 ふじわらの-なりこ

ふじわらの-せいし

藤原生子 ふじわらの-いくこ

ふじわらの-せいし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例