藤原教通(読み)ふじわらののりみち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原教通」の意味・わかりやすい解説

藤原教通
ふじわらののりみち
(997―1075)

平安中期の公卿(くぎょう)。関白(かんぱく)。大二条殿と称す。摂政(せっしょう)道長を父にもち恵まれた道を歩む。母は源倫子(りんし)。右大臣左大臣を経て太政(だいじょう)大臣に進んだ。その間、左大臣のときの1064年(康平7)兄頼通(よりみち)から氏長者(うじのちょうじゃ)を譲られ、68年(治暦4)には女(むすめ)の歓子(かんし)が後冷泉(ごれいぜい)天皇皇后にたったことで関白となった。しかし2日後に天皇が崩御し、藤原氏外戚(がいせき)関係のない後三条(ごさんじょう)天皇が即位し、藤原氏に対する抑圧政策をとったこと、女(むすめ)に皇子の誕生をみなかったことなどから関白としての実権を失い、藤原氏の権勢下り坂となる原因となった。承保(じょうほう)2年9月25日薨去(こうきょ)。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「藤原教通」の解説

藤原教通

没年:承保2.9.25(1075.11.6)
生年:長徳2.6.7(996.6.25)
平安中期の公卿。大二条殿と称す。道長の4男で母は左大臣源雅信の娘倫子。11歳で従三位となり,累進して康平3(1060)年65歳で左大臣,8年後に後三条天皇の即位で実兄頼通のあと関白となった。これより早く娘の生子と歓子(ともに母は権大納言藤原公任の娘)を後朱雀,後冷泉両天皇に女御として入れており,同様に2人の娘を両天皇に入れていた頼通との確執を深めた。しかしいずれにも皇子が生まれなかったことから,外戚関係のないことで親政を推進する後三条天皇朝下で摂関の立場の弱体化を招いた。晩年,頼通から子の師実への関白の譲渡(この約束でさきに頼通から関白譲渡を受けた)を迫られたが,応じなかった。白河天皇の即位後も関白を続けたが,3年後に80歳で死去した。頼通死去の翌年のことで,正一位を追贈された。邸宅は二条第(二条南,東洞院東)。日記に『二東記』(『歴代残闕日記』に逸文が所収)がある。『古事談』によると香炉という名の遊女を右大臣藤原実資と競ったという。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「藤原教通」の意味・わかりやすい解説

藤原教通 (ふじわらののりみち)
生没年:996-1075(長徳2-承保2)

平安中期の公卿。摂政道長の三男。母は左大臣源雅信の女倫子。15歳で従三位に昇って以来,順調に累進して1021年(治安1)内大臣に昇り,さらに右大臣,左大臣に進み,68年(治暦4)兄頼通の譲により関白となったが,後三条親政のもとでは関白の権勢も振るわず,75年9月25日80歳をもって没した。世に大二条殿と称し,その日記は《二東記》とよばれて尊重された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原教通」の解説

藤原教通
ふじわらののりみち

996.6.7~1075.9.25

二条殿・大二条殿とも。11世紀の公卿。父は道長。母は源雅信の女倫子(りんし)。同母兄の頼通に続いて権中納言・権大納言・内大臣・右大臣を歴任,1058年(康平元)従一位,60年左大臣。頼通から64年氏長者(うじのちょうじゃ)を譲られ,68年(治暦4)関白となる。道長の遺志であったという。70年(延久2)太政大臣。頼通の嫡子師実(もろざね)ではなく自分の子信長に関白を譲ろうとするが,結局はたせず80歳で没。死後師実が関白になった。贈正一位。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原教通」の解説

藤原教通 ふじわらの-のりみち

996-1075 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
長徳2年6月7日生まれ。藤原道長の子。母は源倫子。康平3年(1061)左大臣。治暦(じりゃく)4年(1068)兄頼通(よりみち)から関白をつぎ,のち太政大臣。大二条殿とよばれる。娘歓子(かんし)(後冷泉(ごれいぜい)天皇の皇后)らに皇子が生まれず,外戚関係のない後三条天皇の即位で実権をうしなった。承保(じょうほう)2年9月25日死去。80歳。贈正一位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原教通」の意味・わかりやすい解説

藤原教通
ふじわらののりみち

[生]長徳2(996).6.7. 京都
[没]承保2(1075).9.25. 京都
平安時代中期の廷臣。別称,大二条殿,宇治殿,道長の子。母は左大臣源雅信の娘倫子。康平3 (1060) 年左大臣,同7年氏長者,治暦4 (68) 年関白。藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が即位し,摂関家抑圧策をとったため,以後摂関家は衰退に向った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「藤原教通」の解説

藤原教通
ふじわらののりみち

997〜1075
平安中期の公卿
関白。道長の子。1068年兄の頼通 (よりみち) から氏長者を譲られ関白となったが,藤原氏と外戚関係のない後三条天皇が即位したため実権を失い,摂関家も衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「藤原教通」の解説

藤原教通 (ふじわらののりみち)

生年月日:996年6月7日
平安時代中期の公卿
1075年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android