藤塚知明(読み)ふじつか ともあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤塚知明」の解説

藤塚知明 ふじつか-ともあき

1737-1799 江戸時代中期の神職
元文2年生まれ。陸奥(むつ)宮城郡塩竈(しおがま)神社祠官(しかん)。復古神道をとなえ,神道専門図書館の名山蔵文庫をつくり,林子平らと親交があった。晩年仏僧との紛争で幽閉された。寛政11年7月3日死去。63歳。字(あざな)は子章。通称式部。号は塩亭。著作に「坪碑(つぼのいしぶみ)史証考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む