藤塚知明(読み)ふじつか ともあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤塚知明」の解説

藤塚知明 ふじつか-ともあき

1737-1799 江戸時代中期の神職
元文2年生まれ。陸奥(むつ)宮城郡塩竈(しおがま)神社祠官(しかん)。復古神道をとなえ,神道専門図書館の名山蔵文庫をつくり,林子平らと親交があった。晩年仏僧との紛争で幽閉された。寛政11年7月3日死去。63歳。字(あざな)は子章。通称式部。号は塩亭。著作に「坪碑(つぼのいしぶみ)史証考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む