藤塚貝塚(読み)ふじつかかいづか

日本歴史地名大系 「藤塚貝塚」の解説

藤塚貝塚
ふじつかかいづか

[現在地名]真野町吉岡 藤塚

真野湾砂丘に接する中位段丘端の舌状台地上にある。標高二〇メートル、現水田面よりの比高は一〇メートル。国仲くになか平野にかつて古国仲湖が存在していたころ、真野湾への出入口にあたる。昭和四一年(一九六六)砂取工事により貝層が露出し、緊急発掘、翌年本発掘調査。二メートルの砂層下にあり、貝層の厚さは約一メートル、サドシジミ中心の主淡貝塚である。貝層中の遺構は立石遺構と配石遺構が一基ずつ。貝層下部の黒土を掘りこんでの竪穴住居跡の一部や柱穴、成人女性屈葬人骨を収納する墓壙一基である。

土器は、砂層中に平安時代土器・布目瓦。貝層直上粘土層から弥生時代の浜端式・千種式土器が出土し、貝層中は貝殻条痕文を特色とする縄文中期末葉の藤塚貝塚式土器が主体である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む