日本歴史地名大系 「藤塚貝塚」の解説
藤塚貝塚
ふじつかかいづか
[現在地名]真野町吉岡 藤塚
真野湾砂丘に接する中位段丘端の舌状台地上にある。標高二〇メートル、現水田面よりの比高は一〇メートル。
土器は、砂層中に平安時代土器・布目瓦。貝層直上粘土層から弥生時代の浜端式・千種式土器が出土し、貝層中は貝殻条痕文を特色とする縄文中期末葉の藤塚貝塚式土器が主体である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
真野湾砂丘に接する中位段丘端の舌状台地上にある。標高二〇メートル、現水田面よりの比高は一〇メートル。
土器は、砂層中に平安時代土器・布目瓦。貝層直上粘土層から弥生時代の浜端式・千種式土器が出土し、貝層中は貝殻条痕文を特色とする縄文中期末葉の藤塚貝塚式土器が主体である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...