藤岡有貞(読み)ふじおか ありさだ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤岡有貞」の解説

藤岡有貞 ふじおか-ありさだ

1820-1850* 江戸時代後期の和算家
文政3年生まれ。出雲(いずも)松江藩士。江戸の内田五観(いつみ)に関流算学および天文,測量を,箕作阮甫(みつくり-げんぽ)に地理学をまなんだ。嘉永(かえい)2年12月5日死去。30歳。通称は雄市。字(あざな)は子明。号は観瀾,蘭圃など。著作に「算法量地新書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む