藤川三渓(読み)ふじかわ・さんけい

朝日日本歴史人物事典 「藤川三渓」の解説

藤川三渓

没年:明治22.10.22(1889)
生年:文化13.11.24(1817.1.11)
幕末の勤皇家,明治期の在野の水産界先覚者。高松藩士。讃岐国山田郡三谷村(高松市)生まれ。名は忠猷。天保12(1841)年に長崎の兵学者高島秋帆に入門し,砲術,海利を学び,翌年肥前の五島捕鯨銃殺法を修得。明治6(1873)年開洋社を設立し,お雇い外国人と共に洋式捕鯨に着手するが失敗。同20年,東京にわが国初の大日本水産学校開校。しかし同年官立東京農林学校水産科開設のため1年足らずで閉校。同22年大阪に水産学校創立,同年74歳で没。著作に『捕鯨図識』『海国急務』『水産図解』『水産製造新編』『漁撈新論』などがある。<参考文献>片山房吉「藤川三渓小伝」(『大日本水産会報』664,665号),天川維文『藤川三渓・人と業績

(伊藤康宏)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤川三渓」の解説

藤川三渓 ふじかわ-さんけい

1817*-1889 幕末-明治時代の医師,水産開発者。
文化13年11月24日生まれ。讃岐(さぬき)高松藩士。父藤川南凱(なんがい)に医を,長崎で高島秋帆(しゅうはん)に西洋砲術をまなび,帰藩して竜虎隊を組織した。維新後は捕鯨のために開洋社を設立,また東京に大日本水産学校,大阪に大阪水産学校を創立するなど,水産事業につくした。明治22年10月22日死去。74歳。名は忠猷。字(あざな)は伯孝。通称は求馬,能登,将監。著作に「捕鯨図識」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤川三渓」の解説

藤川 三渓 (ふじかわ さんけい)

生年月日:1816年11月24日
江戸時代;明治時代の高松藩士;実業家
1889年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android