藤村与兵衛(読み)ふじむら よへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤村与兵衛」の解説

藤村与兵衛 ふじむら-よへえ

?-1904 幕末-明治時代の陶画工。
加賀(石川県)九谷の絵付け工であったが,安政年間江戸にでて錦窯(きんがま)をきずき,大器の絵付け焼成を可能にした。のち森村組の特約絵付け師となるが,明治33年ごろ名古屋に移住。明治37年11月死去。70歳余。号は旭山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む