日本歴史地名大系 「藤林寺」の解説
藤林寺
とうりんじ
[現在地名]宿毛市平田町戸内 堂ヶ谷山
ソ御遺骨を可葬ノ霊地ト被為定、従来御帰依ノ禅師道可ヲ開祖トナシ御建立ニテ、若干ノ田圃山林ヲ御寄附ナサレ、藤花ヲ御見立ニ付山ヲ見立山ト称シ、御法名藤林寺殿ヲ寺号トシ山内ニ房家卿・房冬卿ノ尊骸ヲ埋葬シ奉る」とあり、土佐一条氏初代房家が菩提寺として建立したものという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ソ御遺骨を可葬ノ霊地ト被為定、従来御帰依ノ禅師道可ヲ開祖トナシ御建立ニテ、若干ノ田圃山林ヲ御寄附ナサレ、藤花ヲ御見立ニ付山ヲ見立山ト称シ、御法名藤林寺殿ヲ寺号トシ山内ニ房家卿・房冬卿ノ尊骸ヲ埋葬シ奉る」とあり、土佐一条氏初代房家が菩提寺として建立したものという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...