藤枝桐箪笥(読み)ふじえだきりたんす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「藤枝桐箪笥」の解説

藤枝桐箪笥[木工]
ふじえだきりたんす

東海地方、静岡県の地域ブランド。
藤枝市で製作されている。江戸時代中期、田中藩成長の早い桐の植栽を奨励し、その桐材を用いて細工物がつくられたことに始まるという。明治時代には、桐箪笥販路が拡大して産地を形成した。耐湿性・耐熱性に優れ、防虫効果もあるため、古くから貴重品衣類収納に利用されている。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「藤枝桐箪笥」の解説

藤枝桐箪笥

静岡県藤枝市で生産される伝統的な桐製の箪笥。寛永年間、3代将軍徳川家光による浅間神社造営にあたり全国から集められた木工漆工・彫刻職人たちが当地に住み着き、衣装箱や箪笥などをつくりはじめたのが製造起源と伝わる。静岡県郷土工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む