藤江監物(読み)ふじえ けんもつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤江監物」の解説

藤江監物 ふじえ-けんもつ

1687-1731 江戸時代中期の武士
貞享(じょうきょう)4年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩家老。享保(きょうほう)9年恒富村出北(いできた)の開拓のため五ケ瀬川からの用水路建設に着手したが,軍用金流用の嫌疑をかけられ,享保16年8月26日獄死。45歳。名は満遭(みつゆき)。工事は江尻喜多右衛門(えじり-きたえもん)によって19年に完成。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android