江尻喜多右衛門(読み)えじり きたえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江尻喜多右衛門」の解説

江尻喜多右衛門 えじり-きたえもん

?-1739 江戸時代中期の武士
日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩郡奉行。享保(きょうほう)9年家老藤江監物(けんもつ)の命で岩熊井堰(いぜき)の築造と出北(いできた)用水路の開削工事をはじめる。工事は監物の失脚などにより一時中断したが,19年にようやく完成。延長約12km,灌漑面積は130haにおよんだ。元文4年8月15日死去。名は延勝。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む