藤沢御殿跡(読み)ふじさわごてんあと

日本歴史地名大系 「藤沢御殿跡」の解説

藤沢御殿跡
ふじさわごてんあと

[現在地名]藤沢市本町一丁目

さかい川左岸にあった。藤沢宿の大久保おおくぼ町にあり、東海道から一町ほど北方にあたる。「相中留恩記略」は文禄元年(一五九二)二月三日徳川家康の藤沢宿泊を記し、慶長元年(一五九六)「御殿の屋根葺立の萱及薪等の料として」原野を見立てたと記す。「慶長記」は同五年六月二六日家康の藤沢止宿を伝えるから、同元年頃の設置と考えられる。その後家康・秀忠・家光らが東海道の通行や鷹狩時に宿泊した(徳川実紀)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む