大久保町(読み)おおくぼまち

日本歴史地名大系 「大久保町」の解説

大久保町
おおくぼまち

[現在地名]明石市大久保町大久保町おおくぼちようおおくぼまち大久保町おおくぼちようゆりのきどおり一―三丁目

印南野いなみの台地の南東部、谷八木たにやぎ川の上流に位置し、山陽道沿いに開けた村。南は谷八木村・八木村。野々上組に所属。古くは大窪新町あるいは新町とよばれていたといわれ、慶長国絵図に大窪新町とみえ、元禄郷帳に「古ハ新町」と注記される。同帳以降大久保町と記載されており、元禄(一六八八―一七〇四)頃に改称されたと考えられている(明石記)正保郷帳では新町とあり、田高三二七石余・畑高二〇一石余、松山あり。


大久保町
おおくぼまち

[現在地名]藤沢市藤沢・ほん町一―四丁目・藤沢一―五丁目

さかい川右岸に位置し、東は藤沢宿の大鋸だいぎり町、北西は藤沢宿の坂戸さかど町、南は鵠沼くぐいぬま村に接する。江の島道の起点である。坂戸町・鎌倉郡大鋸町とともに藤沢宿を形成する。

正保国絵図坂戸町とともに「藤沢」と記し、元禄国絵図は「藤沢大久保村」、元禄郷帳は「藤沢大久保町」、天保国絵図は「藤沢大久保村」、天保郷帳は「藤沢大久保町」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む