藤浜貝塚(読み)ふじはまかいづか

日本歴史地名大系 「藤浜貝塚」の解説

藤浜貝塚
ふじはまかいづか

[現在地名]唐桑町 宿浦

唐桑半島最高峰の早馬はやま(二二〇・五メートル)台地が西に延び、宿浦しゆくうら湾に突出する段丘上にある。半島状に海に張出した南北両斜面に点在する環状貝塚で、縄文前期末から中期ならびに晩期末の遺物出土する。遺物の出土量が多く、保存状態の良好な貝塚として知られている。台地中央に巨石があり、地元ではドルメンとよんでおり、弥生式土器も出土している。昭和四三年(一九六八)調査されたが、遺物の出土はなく性格を明確にすることはできなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む