藤田助次郎(読み)ふじた すけじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田助次郎」の解説

藤田助次郎 ふじた-すけじろう

1824-1880 幕末-明治時代の和算家
文政7年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)の人。はじめ売薬を業とした。小野光右衛門(みつえもん)に和算をまなび,方位,易,測量術にくわしかった。維新後,倉敷県,笠岡県,岡山県につとめ,高梁(たかはし)川の測量などで功があった。明治13年7月死去。57歳。号は秀斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む