藪塚本(読み)やぶづかほん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藪塚本」の意味・わかりやすい解説

藪塚本
やぶづかほん

群馬県南東部,太田市北西部の旧町域。渡良瀬川の形成する大間々扇状地にある。 1889年町制。 2005年太田市,尾島町,新田町と合体して太田市となった。江戸時代初期,渡良瀬川から導水する岡登用水が開削されて新田集落成立。中心集落の大原銅街道宿場町として発達した。乏水性が強く平野林が広かったが,第2次世界大戦後は畑地化が進み,特に小玉すいかとたくあん用ダイコンは特産藪塚温泉,ジャパン・スネークセンター (日本蛇族学術研究所) があり,古墳も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 尾島町 新田町

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む