20世紀日本人名事典 「藪明山」の解説 藪 明山ヤブ メイザン 明治・大正期の陶画工(薩摩焼) 生年嘉永6年(1853年) 没年昭和9(1934)年5月 出身地大阪 経歴壮年にして東京に出、薩摩焼の描画を習得。明治13年大阪中の島に薩摩焼描場を設け、花瓶などつくり海外に輸出。各地の博覧会に出品して受賞、名声を博した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藪明山」の解説 藪明山 やぶ-めいざん 1853-1934 明治-大正時代の陶画家。嘉永(かえい)6年生まれ。藪長水の次男。大阪の人。東京で陶画法をまなび,明治13年大阪中之島に薩摩焼描画場を設立。薩摩苗代川焼の12代沈寿官(ちん-じゅかん)の素地に絵付けをし,海外向けの食器,花瓶をつくった。作品は明山薩摩とよばれ,各国の博覧会で好評を博した。昭和9年5月死去。82歳。本名は政七。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by